あらすじ
村岡家に石が投げ込まれるという事件が起きた。犯人がまだ年端も行かない子どもだったことに驚きを隠せない花子(吉高由里子)。カフェーでかよ(黒木華)にその件を話すと、かよは意外にも、花子たちにも責任があるのでは、と言う。花子はもも(土屋太鳳)から、旭(金井勇太)が花子の仕事のことで近所の人からなじられた話を聞き、ショックを受ける。そのころ、吉太郎(賀来賢人)が村岡家に英治(鈴木亮平)を訪ねて来る…。
140回ネタバレ
カフェー・タイム
醍醐「はなさん 私 シンガポールへ行く事にしたわ。」
花子「えっ?」
醍醐「貿易会社をしている父のつてで 出発する事にしたの。」
宮本家
居間
蓮子「遠くに行かれるんですね。 お帰りは…。」
龍一「今度は 長くなるかもしれない。 半年か… 1年。 とにかく この戦争を 一日も早く終わらせなければ。」
村岡家
居間
(ガラスが割れる音)
『非国民!』
玄関前
英治「待ちなさい!」
2人「非国民!」
居間
美里「お母様 怖い。」
花子「大丈夫よ 大丈夫だからね。」
<それぞれが 戦争の波にのみ込まれていました。>
カフェー・タイム
かよ「それで… 石を投げた犯人は見たの?」
花子「それが 美里と同い年ぐらいの 男の子だったの。 非国民って叫んで…。」
もも「きっと 軍国少年だね…。」
(ため息)
かよ「石を投げられたのは お姉やんたちにも 責任があると思う。」
花子「えっ…。」
かよ「お姉やん… 本当に分かってる? お姉やんたちが どう見られてるか。」
花子「どうって…。」
かよ「もも。 あの話 お姉やんに ちゃんと話した方がいいよ。」
もも「いや…。」
花子「えっ 何? もも。」
もも「お姉やん… 美里ちゃんに 『ラジオのおばさんを辞めたのは 戦争のニュースを読みたくないからだ』って言ったそうね。」
花子「ええ 言ったわ。」
もも「旭さんも 近所の人に聞かれたんだって。 お姉やんは どうして 日本軍の 勝利のニュースを読みたくないのか。 日本が負ければいいと 思ってるのかって。」
花子「そんな事…。」
かよ「お姉やんが 英語の仕事をしてる事は 大勢の人が知ってるし お姉やんの家に 外国人が出入りしていた事も 近所の人たちは みんな知ってるんだよ。 敵国の言葉が分かって 敵国に知り合いがいるだなんて 近所に人たちは みんな よく思ってないんじゃないかな。 お姉やんの家には 英語の本や 敵国のレコードもあるでしょう? こんな時だし 本当に気を付けないと もっと ひどい目に 遭うかもしれないよ。」
(戸が開く音)
かよ「いらっしゃいませ。」
「やあ かよちゃん。」
かよ「先日は どうも。 さあ どうぞ。」
かよ「お姉やん。 これで 美里ちゃんに 甘いものでも作ってあげて。」
花子「えっ…。 お砂糖なんて どうしたの?」
かよ「うちの店は 軍人さんのご用が多いから いろいろ都合してもらってるの。 甘いもの 食べれば お姉やんも元気になるよ。」
花子「ありがとう。」
かよ「うん。 じゃあ。」
村岡家
居間
英治「ご心配をおかけして すみません。」
吉太郎「もし また 何か されるような事があったら すぐに知らせて下さい。」
英治「はい。 あっ 花子 もうじき 帰ってくると思いますから。」
吉太郎「いえ。 今日は 英治さんに お話があって来たんです。」
英治「えっ… あっ 私に?」
吉太郎「失礼ですが… 青凛社の方は いかがですか?」
英治「はあ…。 正直にお話しすると かなり厳しい状況です。 雑誌も 休刊せざるを えなくなりましたし 印刷の受注もなくて…。 近いうちに 閉める事になるかもしれません。」
吉太郎「差し出がましいようですが 軍関係の印刷の仕事をなさったら いかがでしょうか。」
英治「軍の仕事… ですか。」
吉太郎「軍の仕事でした 優先的に 紙とインクが配給されますし 自分も お役に立てるかと。」
英治「あの… それは 花子がお願いしたんでしょうか?」
吉太郎「いえ はなは何も。 私の考えです。」
英治「そうでしたか。」
吉太郎「いかがですか?」
玄関
花子「ただいま帰りました。」
居間
花子「英治さん?」
工房
花子「英治さん。」
英治「ああ…。 お帰り 花子さん。」
花子「今日ね かよのお店で お砂糖をもらってきたの。 美里が学校から帰ってきたら 久しぶりにお菓子を焼くわね。」
英治「ああ。」
花子「それから かよに叱られてしまったわ。 石を投げられたのは 私が敵国の言葉を使ったお仕事を しているからだって。」
英治「そう…。」
花子「英治さん? 何かあったの?」
英治「さっき 吉太郎さんがいらして… 青凛社で 軍の印刷の仕事をしないかって 言ってっくれたんだ。」
花子「引き受けたの?」
英治「断ってしまった。」
花子「そう…。」
英治「青凛社は閉めて 僕も軍需工場に 働きに出ようかと思う。」
花子「えっ?」
英治「軍の仕事を受ければ 細々とでも 青凛社を 続けていけたかもしれないのに…。 ごめん。 花子さん。」
花子「断ってくれてよかった。 青凛社は 女性と子どもたちのために 作ったんですもの。」
英治「本当に いいんだね?」
花子「ねえ 英治さん。 踊って下さらない?」
英治「えっ… 踊るって…。」
花子「レコードは かけられないけれど ほら こうすれば いくらでも 音楽は 聞こえてくるわ。」
<あらゆる事を 禁止されたとしても 想像の翼までは 誰も奪う事はできませんものね。>
町中
<戦況は 坂を転げ落ちるように 悪化していきました。>
宮本家
居間
<家を出た龍一は 時折 短い手紙をよこすだけで 一度も帰ってきませんでした。>
ラジオ・有馬『本日 東条首相による 国政運営革新に関する重要発表で 述べられましたように 政府は 学徒をして直接戦争遂行に 参与せしむる事に方針を決定。 これにより 全国の大学 高等学校 高等専門学校在学中の 理工 医系以外の学生の徴兵猶予は 停止せられる事となりました』。
蓮子「そんな…。」
純平「お母様! ようやく 僕も お国のために戦えるんです! お母様たちを守るために 戦えるんです!」
<昭和18年12月 大勢の大学生が本を捨て 学徒出陣していきました。」
純平「安心して下さい。 必ず 命を懸けて 日本を守りますから。」
町中
「突撃~!」
<その翌年 マリアナ沖海戦で 日本軍は大敗。 サイパン島も陥落し いよいよ 本土決戦が 叫ばれるようになりました。>
村岡家
台所
<食料をはじめ あらゆる物が 日を追うごとに 無くなっていました。>
玄関前
花子「はい お弁当。 まあ いつもの日の丸弁当だけど。」
美里「ありがとう お母様。」
英治「食べられるだけ ありがたいよ。 それじゃ 行ってきます。」
美里「行ってまいります。」
花子「2人とも 行ってらっしゃい。」
美里「行ってきます!」
「おはようございます。」
花子「あっ 奥様 おはようございます。」
「これ 回覧板。」
花子「ありがとうございます。」
「今日は 10時から防空演習ですよ。」
花子「はい。」
「夜は 灯火管制の見回りも ありますから 光が漏れないようにね。」
花子「はい。」
「それじゃ 後ほど。」
花子「ええ。 ごきげんよう。」
庭
(飛行機のエンジン音)
回想
ブラックバーン「Hana. 『これからの飛行機の進歩は 世界を平和に導くか 戦争をもっと悲惨にするか どちらかです』」
花子「『これからの飛行機の進歩は 世界を平和に導くか 戦争を もっと悲惨なものにするかの どちらかです』と。」
ブラックバーン『我々人類は飛行機を どう使おうとしているのか 平和か 戦争か』
花子「『我々人類は この飛行機を どのように 使おうとしているのか。 平和か 戦争か』。」
回想終了
花子「平和か… 戦争か…。」
居間
醍醐『ごめんください。 醍醐です。』
花子「醍醐さん!」
玄関
花子「醍醐さん! 帰っていらしたのね。 醍醐さん?」
醍醐「はなさん…。」
花子「醍醐さん… どうしたの?」
<南方から帰ってきた醍醐に 一体 何があったのでしょうか? ごきげんよう。 さようなら。>