連続テレビ小説「カーネーション」第69回「薄れゆく希望」【第12週】

あらすじ

大日本婦人会の澤田(三島ゆり子)がやって来て、モンペ教室を閉め、ミシンを供出するように糸子(尾野真千子)に迫る。思い悩むうちに、かつて善作(小林薫)の世話になったという、軍需工場でもうけている男性の話を思い出した糸子は、軍需品を縫えば供出を免れることに思い至り、大急ぎでその縫製の手はずを整え、ミシンは事無きを得る。その過程を振り返り、結局は善作に助けられたのかと、不思議な感慨を覚える糸子だった。

69ネタバレ

小原家

玄関前

(掃く音)

糸子「あ おはようさん!」

「おはようさん!」

糸子「あっ 山内さん!」

山内「ああ!」

糸子「こないだは お香典 ようさん もうてしもて ほんま おおきに。」

山内「そんなん ええんよ。 それより お母ちゃん ちょっとは 元気になったんかいな?」

糸子「おおきに。 おかげさんで だいぶ。」

山内「おばあちゃんは どない?」

糸子「おばあちゃんなあ… まだ ちょっと… なかなかやな。」

山内「ほんまあ。『はよ元気になってや』言うといて。」

糸子「言うときます。 ほんま おおきに。」

山内「また 店 寄らしてもらうよってな。」

糸子「はい どうぞ よろしゅう。」

山内「ほな。」

<世間をなめたらあかんちゅう事を 知って うちの頭は これまでより よう下がるように なりました。 ほんで…>

糸子「こら!」

2人「はい。」

糸子「あんたら 何 ボサッとしてんや! 今の うちのお客さんや! あんたらも 頭 下げんと あかんやろ?」

トメ「あ… はい。」

幸子「すんません。」

糸子「はい!」

幸子「はい。」

<ますます うちのもんに ガミガミ 言うようになりました。 ほんでも 心配したほど うわさは 商売には響かんと モンペ教室も再開したら すぐに お客さんが戻ってきてくれました>

オハラ洋装店

客「ほんまに おいしいねん。 炊いても おいしいしな ほんで ほれ ほれほれ これも 漬物にしても おいしいでえ。」

昌子「分かりました。 ほな まあ どうぞ!」

客「まあ ほんまに! おおきにや! 堪忍な! 次は 絶対 お金 持ってくるさかいね!」

昌子「そうして下さい。 お願いします。」

糸子「つつましい生活の中でも 少しでも 皆さんに おしゃれを楽しんでもらいたい そういう訳で この『おしゃれモンペ』の作り方を 考えてみました。 今日は どうぞ 皆さん よう覚えて 帰って下さい。」

(拍手)

糸子「ほな 始めさしてもらいます! どうぞ ほな 出してもらえますか。」

澤田「ごめんください!」

2人「ごめんください!」

(舌打ち)

<いや… 待て 待て。 この おばはんらかて『世間』や。 世間とは うまい事やらなあかん ちゅう事を うちは よ~う勉強したとこや>

糸子「ご苦労さんです! ちょっと すんません。 今日は 何ですか?」

澤田「大政翼賛会が おしゃれモンペに 警告! この お国の非常時に チャラチャラしたモンペ 作って 喜んでる 不届き者は どうも お宅だけらや ないようです。 とうとう 大政翼賛会が 婦人会に こんな警告を出しました。『モンペは ボロギレで作れ!』。」

澤田「小原さん うちら 何べんも お宅に 銃後においての正しい心構え 説いてきました。 今 この日本で おしゃれなんかに のぼせ上がってる暇が どこに あるんですか! 自分だけは 戦争と 何も関係ないような顔をして。 お宅の このミシン 供出してもらいます。 明日 頂きに参りますさかい。 戦地では 兵隊さん達が 命を懸けて 戦うてるんです! ミシンかて こんな所で 何の価値も ない事に 使われるぐらいなら 銃なり 弾なりになった方が よっぽど うれしいちゅうもんや。 はい! 奥の人らにも チラシ配って!」

2人「はい!」

澤田「教室は 中止! すぐ帰ってもらいなさい!」

糸子「待って下さい! お客さんには うちから よう 頭 下げさして もらいますよって お宅らは どうぞ お帰り下さい。 ええから はよ帰ってんか! ご苦労さんでした。」

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク