あらすじ
昭和18年9月。戦局が厳しくなり、オハラ洋装店でも庭で野菜を育て、衣料品を手に農家をまわって食料を得るようになった。糸子(尾野真千子)らが軍需品の肌着などを縫う脇で長女・優子は軍事教練ごっこに余念がない。そんな中、優子にせがまれて糸子は映画を見に行くが、戦争の場面ばかりでそろって退屈して出てきてしまう。糸子は暗い子ども時代が続いている娘たちを思い、せめてキレイな絵を描くようにと色鉛筆を買ってやる。
70回ネタバレ
小原家
オハラ洋装店
(ミシンの音)
僧侶『南無阿弥陀仏。』
井戸
りん「あっ うま!」
直子「シ~ッ!」
僧侶『南無阿弥陀仏。』
小原家
玄関前
僧侶「南無阿弥陀仏。」
<お父ちゃんが亡くなった事を 戦地の勝さんに 知らせたあて 何べんも 葉書を送るもんの 勝さんからの便りには 相変わらず『お父さんは お達者ですか?』やら のんきな事が 書いてあります>
オハラ洋装店
(足音)
優子「お母ちゃん ただいま帰りました!」
糸子「お帰り。」
一同「お帰り。」
<国民学校の 熱心な戦争教育のおかげで このごろ 優子は 軍国少女のまねが 大好きです>
2階 寝室
優子「ただいま!」
りん「お帰り 優ちゃん。」
オハラ洋装店
昌子「肌着も 今日中に上がりますよって 明日にでも そろいますよ。」
糸子「ほうか。 ほな 明日 トメちゃんらに また 回らそか。」
優子「お母ちゃん! 優子は お外で 軍事教練をしてきます!」
糸子「あ 行っちょいで。 暑いさかい 朝のうちに 行かせちゃった方が ええで。」
昌子「まあ そうですね。 ほな 朝一番で あの子ら 行かせて…。」
優子「行ってまいります!」
昌子「行っちょいで。」
岸和田商店街
優子「ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア! ヤア!」