連続テレビ小説「カーネーション」第68回「薄れゆく希望」【第12週】

あらすじ

善作(小林薫)の通夜と葬式で食料を使い切ってしまい、糸子(尾野真千子)は慌てて縫い子らを買い出しに行かせる。しかし、小原家は闇商売をしているとウワサが立ち、売ってもらえない。洋服作りの礼に食料をもらうため、配給所に行かなかったことが誤解を招いていた。喪が明けるのを待たず、糸子は店を開けるが、今更ながらに世間の恐ろしさを知る。だが千代(麻生祐未)は、晴れやかに妹たちを励まし、小麦粉でだんご汁を作る。

68ネタバレ

小原家

2階 寝室

(小鳥の鳴き声)

<ああ… もう お父ちゃん いてへんのやなあ>

(ふすまの開く音)

清子「糸子姉ちゃん。」

糸子「うん? 何や?」

清子「あんな 朝御飯の事なんやけど。」

台所

糸子「はあ? 米は! はあ!」

清子「町内会のおばちゃんら 全部 使うてしもてたみたいなんや。」

光子「まあ お通夜も お葬式も ようけ お客さん 来てたもんなあ。」

糸子「ほうか…。 その 今朝は この残った米で お粥さんにしよう。 ほな みんなで 分けられるさかい。」

2人「はい。」

糸子「はあ どないしょう。」

オハラ洋装店

昌子「知らんかったんですか 先生。 葬式 出すちゅうんは そうゆう事ですよ。 祭壇こさえるんも お坊さん 呼ぶんも タダやないんです。 お客さんに 料理ふるまう お酒ふるまう そらもう お金かかる事なんです。 せやから 今は みんな どっこも 歩いて 済ませるんです。」

糸子「せやけどなあ。」

昌子「せやから 静ちゃんかて あない お金の心配してたんです。 それを『お金の心配しいてる場合 ちゃうやろ!』ちゅうて たんか 切ったん 先生やないですか!」

糸子「分かってるけどな。」

昌子「先生。」

糸子「うん?」

昌子「今日から 店 開けましょ。」

糸子「ええ? あかん そんなん。」

昌子「しゃあないやないですか!」

糸子「あかん! 初七日まで 開けへんて 決めたんや。」

昌子「そやけど 初七日まで どないして 御飯 食べるんですか?」

糸子「まあ… まあ とりあえず香典。 香典で しのぐ。 これで 買いもん 行かして。」

昌子「そやけど 先生 今はお金があったら ええちゅうもんちゃうんです。 八百屋にしたかて 魚屋にしたかて とにかく 物を 売ってへんのですよ。」

糸子「行ってみんと 分からへんやろ! 今日は あるかもしれへんやんか!」

幸ちゃん! トメちゃん!」

2人「はい!」

糸子「買い出し 行ってきて。」

幸子「はい。」

居間

優子「これ お粥さん?」

千代「そうや。」

優子「お米は? お湯ばっかしや。」

千代「お米がな ちょっと 少なかったんや。」

光子「これから先も ずっと こないな 御飯になるんやろか。」

糸子「せやけど おばあちゃんには ちょうどええで このお粥さん。」

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク