あらすじ
大正13年9月。岸和田だんじり祭の日の朝、11歳の小原糸子(二宮星)は、出かける父・善作(小林薫)を元気いっぱいに見送る。母・千代(麻生祐未)、祖母ハル(正司照枝)たちと子どもたちが待ち構えるなか、だんじりがやって来る。近所の青年・泰蔵(須賀貴匡)が務める「大工方(だいくがた)」が、だんじりの上で舞う姿に糸子は憧れを募らせる。いつもの生活が始まっても、糸子の頭の中は、だんじりのことでいっぱいで…。
1回ネタバレ
大阪府岸和田市
大正13年(1924年)9月 早朝
「おはようございま~す!」
「おはようございま~す!」
「おはようございま~す!」
「おはようございま~す!」
小原家
小原呉服店
(戸の開く音)
男達「おはようございま~す!」
小原善作「おう おはよう!」
小原千代「おはようさん。」
小原ハル「おはようさん。」
寝室
小原糸子<まだ 真っ暗やん。 こんなはよから お父ちゃん どこ 行くんやろ? 何か あったかなあ? 今日… 今日… あ!>
糸子「だんじりや! だんじりや! だんじりの日ぃや!」
小原呉服店
糸子「だんじりや だんじりや! だんじりや だんじりや! おとうちゃん おはよう!」
善作「おう 起きたんか。 早いのう。」
糸子「だんじりやさかい!」
「おはよう! 糸ちゃん。」
糸子「おはようさん!」
「糸子 おはよう。」
糸子「おはよう!」
「まあま あんた ええ恰好してらし。」
「おはよう。」
善作「ほたら 行こけ!」
「よっしゃ! ほな 行ってきます!」
3人「行ってらっしゃ~い!」
糸子「お父ちゃん 気ぃ付けてな!」
「あ~あ!」
玄関前
糸子「行ってらっしゃい! お父ちゃん 気ぃ付けてな! 行ってらっしゃい! 行ってらっしゃ~い! お父ちゃん 行ってらっしゃ~い! 気ぃ付けてな! 行ってらっしゃい! お父ちゃん 行ってらっしゃい!」
居間
糸子『時は大正 岸和田に 生まれた一人の女の子 名前を小原糸子と申します。 着物の時代に ドレスに出会い 夢みて 愛して かけぬけた これは その おはなし』
神社
<だんじりは 岸和田の 年に一度のお祭りで その日は みんな 朝から 大忙しです>
(かしわ手)
<町の男の人らぁは だんじりを曳きにいきます>
小原家
台所
<女の人らぁは ごちそうを ようさん ようさん こさえます>
ハル「ほれ 鍋 煮上がってらし。」
千代「へえ。 あれ? おしゃもじ どこやったかいな?」