あらすじ
昭和15年秋、いよいよ統制が厳しくなり、糸子(尾野真千子)の洋装店も金額に上限が設けられてしまう。しかし糸子は、もうけを度外視してオシャレな服を作り、代金の代わりに野菜などの食料をもらうことが増えていく。問題は、やんちゃな次女の直子で、預け先の手を焼かせて断わられてしまう。仕事がはかどらない糸子を善作(小林薫)が呼び出し、困っている問屋から販売禁止のぜいたくな生地を買い取ってやれという話をする。
51回ネタバレ
お菓子屋
糸子「こんにちは!」
「いらっしゃ~い。」
糸子「あ… なあ 栗まんじゅうは?」
「ああ 栗まんじゅうなんか もう 置いてへん。」
糸子「えっ? きんつばは? ようかんは?!」
「そんなもんも もう このごろは さっぱり 置かれへんようになって こんだけや。」
糸子「ええ? う~ん…。 ほな この大福 あるだけ。」
「おおきに。」
<国民から 栗まんじゅうまで 取り上げるような みみっちい事で 日本は ほんまに 戦争なんか 勝てるんか?!>
小原家
オハラ洋装店
糸子「栗まんじゅうぐらいな 好きなだけ食わせろっちゅうや。 その程度の度量も のうて 何が 大東亜共栄圏の盟主や。 アホらしい。 国民 搾り上げる事 ばっかし 考えよってからに。 ええかげんにせえちゅうや!」
昌子「先生 声が おっきいです。」
糸子「うん?」
静子「しょっ引かれるで 姉ちゃん。」
糸子「せやかて 思えへんか? うちらは 戦争なんか始めてもらわんかて 十分 機嫌よう 暮らしちゃったんや。 あっ 中村君!」
中村「はい。」
糸子「これ 男の人らで 食べ!」
中村「あっ 頂きます。」
糸子「昌ちゃん 2階へ お茶 持っていっちゃって。」
昌子「はい。」
糸子「うん! よっしゃ 仕事!」
2階 仕事場
勝「おう!『成都 敵中着陸に成功した』やて。」
<今年の7月に 七・七禁令が出て 100円以上の洋服を売ったら あかん事になりました。 上等や! 受けて立っちゃる! うちは 100円以下で できるかぎりの ええ服を ばんばん こさえちゃりました>
オハラ洋装店
大山「いや~ ちょっと~! ほんまに ええんけ? ほら ちょっと見てみいなあ。 うち 別嬪に見えるやろ?」
糸子「アハハハ! まあまあ この続きは 家で なんぼでも うっとりして。」
大山「そやな!」
糸子「うん。 あっちで お勘定 さしてもらうわ。 静子。」
大山「おおきに。 待たせてしもたなあ!」
客「小原さん これ 食べて。」
糸子「いや~ ええ色やなあ!」
客「こないだ あんなええ服 こさえてもうたさかい。」
糸子「いや~ うれしいわ! うっとこ みんな 大好きや。」
客「ほんま あんな安してもうたら うちらは 助かるけど 店 潰さんといてや。 柿くらいしか うちは あげられへんけどな。」
糸子「おおきに。 心配してもうて。」
居間
糸子「いや~! ほれ!」
昌子「先生。」
糸子「うん?」
昌子「なんぼ何でも むちゃです。」
糸子「何が?」
昌子「30円の服に 15円の生地 使て こんな 仕立てを きっちり やってたんでは 利益なんか 全然 出ません。 先月のワンピース1着当たりの利益 何ぼか 知ってますか? 2円です。 スカートは 80銭。 ブラウスは30銭。」
糸子「えっ? 30銭も あったん?!」
昌子「『30銭も』ちゃいます。『30銭しか』です! そら お客に喜んでもらうんも 大事です。 けど こんだけ繁盛して こんだけ働いて これしか儲からんちゅうのは 間違うてます。」
糸子「ええやんか そんで。」
昌子「ええ事 ありません!」
糸子「その分 柿やら 何やら もろてるやろ? うちが 縫い子の子らに ひもじい思い さしてるか? さしてへんやろ?」
昌子「手土産に 柿が もらえるちゅうんと 店の経営ちゅうんは そもそも 話が ちゃう!」
糸子「今は ええんやて そんで! 今は その… うん… あれじょ… あの… お国の非常時やろ。 そんな 店の儲けやら そんな細かい事 言うてたら いかんねん! 儲けは のうても お客さんに喜んでもらう。 そうする事で うちらも お国のためになるんや。 うん!」
(笑い声)
糸子「何や?」
勝「また 適当な事 言うてるで。」