あらすじ
昭和16年7月、女性のオシャレを排除しようとする流れに玉枝(濱田マリ)らの安岡髪結い店は苦しんでいた。糸子(尾野真千子)のオハラ洋装店は相変わらずの繁盛だが、勝(駿河太郎)の仕事は減っている。ある日、勘助(尾上寛之)が戦地から戻ってくると分かり、善作(小林薫)らも大喜び。糸子は、はりきって歓迎会の準備を進めた。しかし歓迎会に勘助は現れず、祭りにも来ないことを不審に思った糸子は直接訪ねることにする。
54回ネタバレ
安岡家
玄関前
子供達♬『はげた頭に 毛が3本』
子供達♬『ああ 恥ずかしや 恥ずかしや パーマネントは やめましょう』
玉枝「こりゃあ! ちぇい! があ~! ほんまに ごんたくれが!」
居間
「今のうちや。 言わせといちゃり。」
玉枝「えっ!」
「ごんたくれも あと10年したら パーマネントの別嬪 追いかけ回さな あかんよう なんやさかい。」
玉枝「そうか?」
<『おしゃれは 非国民の する事や』ちゅう風潮は 日に日に 強まってきてました。 せやけど その非国民が 毎日 わんさかと押し寄せてくれる おかげで 店は 相変わらずの繁盛です>
小原家
オハラ洋装店
「ブラウスも作ってもらおうかな思て。」
糸子「いつでも言うてや。」
<2階は ますます 仕事が減ってるようでした。 男の人は ほんまに 背広を作れへんようになって 国民服の注文が それも ポツポツしか 入りません>
吉田屋
座敷
(笑い声)
(ざわめき)
♬『金毘羅船々 追手に帆かけて シュラ シュ シュ シュ』
<また うまい事 でけてるもんで 戦争で儲からへんようになった 大将が おれば… 一人で儲かりまくってる 大将も おり…>
靖「徳利 あと10本 持ってきて!」
木岡「あと10本や!」
靖「頼むで~!」
奈津「へえ あと10本。」
靖「もう一回 いきまひょか。」
「せ~の!」
芸子♬『金毘羅船々』
<『そういう時は 気前よう おごり ありがたく おごられるんが 仁義っちゅうもんや』とばかりに 商店街の男連中が このごろ 遊んでばっかし いてます>
廊下
軍人達♬『手柄たてずに 死なりょうか 進軍ラッパ』
<吉田屋も 吉田屋で 軍需景気っちゅうもんに 大いに あずかってるんも ほんまの事でした>
(ざわめき)
(談笑)